2025年04月25日
南日本新聞に掲載されました。
本日(25日付)の南日本新聞の「こども五・七・go」の欄に4年福澤さんの投稿が掲載されました。
17の短い文字ですが,子どもたちの素直な思いの表現にチャレンジさせていきたいです。
『 1年生 ランドセルだけ 夢つまる 』です。

17の短い文字ですが,子どもたちの素直な思いの表現にチャレンジさせていきたいです。
『 1年生 ランドセルだけ 夢つまる 』です。

2025年04月24日
1年生を迎える会
本日3校時に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が1年生のために作ったメダルを下げての入場から,全校児童でクイズをしたり,じゃんけん列車で長い列を作ったりして楽しい時間を過ごしていました。2年生からは,アサガオの種がプレゼントされ,今後1年生は大切に育ててくれると思います。そして次の1年生にアサガオの種のバトンをしっかり渡してくれたらと思います。
総務委員会の子どもたちも短い期間の中での準備でしたが,企画・運営を頑張っていました。



6年生が1年生のために作ったメダルを下げての入場から,全校児童でクイズをしたり,じゃんけん列車で長い列を作ったりして楽しい時間を過ごしていました。2年生からは,アサガオの種がプレゼントされ,今後1年生は大切に育ててくれると思います。そして次の1年生にアサガオの種のバトンをしっかり渡してくれたらと思います。
総務委員会の子どもたちも短い期間の中での準備でしたが,企画・運営を頑張っていました。
Posted by 瀬戸内町立古仁屋小学校 at
17:21
2025年04月23日
2年生,1年生を学校案内
2校時,2年生が生活科の学習の一環で1年生に学校案内をしてくれました。まだまだ学校生活に不慣れな1年生の手を引いて,思い思いのお気に入りの場所を案内している姿に,2年生の成長を感じました。さすが,お兄ちゃん,お姉ちゃんたち!
1階の上級生として1年生の見本になってくれる2年生であってほしいです。これからも頑張って,2年生!!



1階の上級生として1年生の見本になってくれる2年生であってほしいです。これからも頑張って,2年生!!
2025年04月21日
私たちの校区は?
3年生は,社会科の学習「わたしたちのまち,みんなのまち」で,校区の様子を観察するために屋上から校区を眺めました。「ぼくお家が見えるけど,小さい。」「あの建物は何だろう」など,子どもたちはそれぞれに校区への興味・関心をもったようでした。この後は実際に,校区探検に出かける3年生,どんな発見をしてくれるか楽しみです。


Posted by 瀬戸内町立古仁屋小学校 at
16:53
2025年04月18日
大きくなあ~れ!
今日は生憎の雨模様でしたが,午後から天気も回復し,2年生が畑にナスとキュウリの苗を植えました。さあ,どんな風に大きくなって,実がつくのでしょうか?これからの子どもたちのお世話に期待します。

2025年04月17日
全国学力・学習状況調査終了
本日は,6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。本年度は,理科も調査対象ということで3教科に,どの子も,必死に問題を解き,解答を記入していました。
6年生は,ちょっと疲れたかもしれません。明日から気持ちを切り替えて,新たな学習に取り組んでほしいです。


6年生は,ちょっと疲れたかもしれません。明日から気持ちを切り替えて,新たな学習に取り組んでほしいです。
2025年04月16日
交通安全教室を実施しました。
本日は,交通安全教室を実施しました。
1・2年生は横断歩道の渡り方や道路の歩き方,3年生以上は自転車の点検の仕方や正しい乗り方について学習しました。
1・2年生の交通教室には,瀬戸内警察署桟橋交番のお巡りさん2人と地域ボランティアの方にご協力いただき学校周辺の横断歩道を使って渡り方の練習をしました。交番のお巡りさんからは道路で守ってほしいこと,「は(走らない),ひ(広がらない),ふ(ふざけない),へ(変な人についていかない),ほ(歩道を歩く)」をお話しくださいました。
3年生以上の交通教室は,お巡りさんから自転車点検の合い言葉「ブタハシャベル」と自転車の正しい乗り方の指導がありました。
今年1年,子どもたちが悲しい事故に遭うことがないように,是非ご家庭で,本日の交通教室で学習したことを話題にしていただき,大切な事を確認してください。



1・2年生は横断歩道の渡り方や道路の歩き方,3年生以上は自転車の点検の仕方や正しい乗り方について学習しました。
1・2年生の交通教室には,瀬戸内警察署桟橋交番のお巡りさん2人と地域ボランティアの方にご協力いただき学校周辺の横断歩道を使って渡り方の練習をしました。交番のお巡りさんからは道路で守ってほしいこと,「は(走らない),ひ(広がらない),ふ(ふざけない),へ(変な人についていかない),ほ(歩道を歩く)」をお話しくださいました。
3年生以上の交通教室は,お巡りさんから自転車点検の合い言葉「ブタハシャベル」と自転車の正しい乗り方の指導がありました。
今年1年,子どもたちが悲しい事故に遭うことがないように,是非ご家庭で,本日の交通教室で学習したことを話題にしていただき,大切な事を確認してください。
Posted by 瀬戸内町立古仁屋小学校 at
17:56
2025年04月14日
1年生給食始まりました。
本日より1年生は給食が始まります。慣れるまで6年生がお手伝いにきてくれます。さすが6年生です。今日は,麦ご飯・ジャガイモのそぼろに・ほうれん草のごま和え・お祝いゼリーでした。1年生もおいしそうに食べていました。



2025年04月10日
学習の進め方について確認しました。
今年初めての昼の活動は,全校で学習の進め方について確認しました。
授業前の準備,発表の仕方や話の聞き方など,全校児童で確認することができました。学習のきまりを守って,楽しく学習を進めてほしいです。 宿題についても,次の内容を話をしていますので,参考にしてください。
〇宿題をする理由
1. 学校で習った勉強の復習をする。
2. 難しい問題に挑戦する。
3. 家庭学習の習慣を身につける。
4. 自分の得意・苦手を理解する。
5. 苦しさに負けない心を育てる。
〇宿題をがんばると!
1. 学習への理解が深まり,学力がつく。
2. やるべきことができるようになる。
3. 「できた」の達成感を味わえる。
4. 「もっとこうしてみたい」と新たな学習への意欲がわく。
〇宿題をがんばるために!
1.学習をするときは,テレビ・スマホ等を消す。
2.決めた場所で取り組む。
3.机やテーブルの上を片付けてから始める。
4.正しい姿勢で取り組む。
5.学習が終わるまで集中する。

授業前の準備,発表の仕方や話の聞き方など,全校児童で確認することができました。学習のきまりを守って,楽しく学習を進めてほしいです。 宿題についても,次の内容を話をしていますので,参考にしてください。
〇宿題をする理由
1. 学校で習った勉強の復習をする。
2. 難しい問題に挑戦する。
3. 家庭学習の習慣を身につける。
4. 自分の得意・苦手を理解する。
5. 苦しさに負けない心を育てる。
〇宿題をがんばると!
1. 学習への理解が深まり,学力がつく。
2. やるべきことができるようになる。
3. 「できた」の達成感を味わえる。
4. 「もっとこうしてみたい」と新たな学習への意欲がわく。
〇宿題をがんばるために!
1.学習をするときは,テレビ・スマホ等を消す。
2.決めた場所で取り組む。
3.机やテーブルの上を片付けてから始める。
4.正しい姿勢で取り組む。
5.学習が終わるまで集中する。
2025年04月10日
学力検査実施中です。
本日・明日と2年生以上の子どもたちが,前学年の学習の定着度を確認するテストを受けています。今日は国語・社会,明日は算数・理科の教科になります。子どもたちも集中して取り組んでいました。明日も,しっかり問題を読み,よく考えて解答してほしいです。
